アメリカの小切手は、なんとも面倒。いくらいっても、しかたありません。ここでは、チェックの種類について。
パーソナルチェック personal check というのは、個人振り出しの小切手、サーティファイドチェックは、bank certified check ともいいますが、銀行の振り出した小切手です。銀行で振り出してもらった小切手のことを、他の言い方として、cashier's check という言い方をする場合も有ります。
違いは、ずばり、信用度。
個人の小切手を振り出しても、その人の残高が十分とは限りません。悪意を持って空の小切手を振り出すと、場合により、詐欺とみなされ、逮捕され、刑法上の有罪判決が出て投獄されることまであります。一般には、民事上の事故として記録に残され、銀行との取引記録に傷が残ります。
受け取る側にとって、一番面倒なのは、一回、チェックをもらってそれを自分の口座に振り込み手配【deposit、デポジット】しても、相手が、資金繰りでショートしていると、魔法のように、そのお金が、結局「回収」されてしまうということが、数日後に起こるということ。
私も、一回やられたこと、あります。郵送でチェックをもらい、デポジットしたら、入金後数日たって、オンラインで跡形もなく、消えていました、、、
こういうのを、bad check, bounced check といいます。信じられない、後進国、アメリカ、、、
それに対し、銀行が振り出しているチェックは、certified checkといって、その銀行が、資金を保証しているもの。その銀行自体が倒産の危機に瀕している場合がどうなのかまでは私はわかりませんが、、、
具体的な違いとして、一般の取引では、個人振り出し小切手OKですが、不動産の決済には、NG。
以上のように、チェックが、good か bad かが、はっきりしない状況で、不動産の名義を移転することは、ありえませんね。
ですので、たまに、「チェックではだめですか?」といわれますが、不動産のクロージング【契約締結】にあたっては、必ず、送金【ワイヤー、wire】、または、bank certified check/cashier's check のいずれかである必要があリます。
アメリカ在住なら、bank certified check は、自分の銀行にいって、自分の口座の残高を確認してもらいながら、発行してもらい、そのチェックを持って、タイトルカンパニーのところに、書類のサインとあわせて、立ち寄るイメージ。
日本からは、アメリカの銀行のサーティファイドチェックを振り出してもらうことはできないですが、ただ、シティーバンクNAは、アメリカでも通用するサーティファイドチェックを振り出せるようです。
円ローンの融資をお手伝いしたお客様で、この前、シティーバンクの bank certified check を現地に持っていって、クロージングされた方がいました。渡米するならそれが便利ですが、そうでないなら、わざわざ、日本で、それをしても、結局、フェデックスなどで送る日にちや送料がかかりますから、ワイヤーのほうが、話が早いと思います。